Our Research
研究について
フィールドワークを基礎に,地域での聞き取り・観察と理化学・微生物分析を組み合わせ,文理を横断した学際的な研究を展開しています。研究内容は,アフリカ農村のトイレ普及,低所得地区の下痢リスク低減,河川や湖沼の水質管理,気候変動と都市衛生サービス,災害対応トイレなどがあります。
研究フィールドはアフリカからアジアに広がり,地域住民,自治組織,NGO,地方政府,上下水道事業体,メーカーや開発コンサルタント,国内外の大学・研究所,JICA,国際機関などと協働しています。
Research Themes
研究テーマ
2024年からは,JICAとJSTが支援する大型プロジェクトとして,ザンビアの低所得地域の水・衛生改善と下痢リスク低減を目指した「SPLASHプロジェクト 」を開始しています。
Research Sites
研究サイト
国・地域
- ザンビア・ルサカ都市郊外スラム
- マラウイ・ムズズ,コタコタ
- ウガンダ・カンパラ,ビクトリア湖/ナイル川
- ベトナム・ハノイ,フエ
- ミャンマー・マンダレー
- バングラデシュ・クルナ
- ネパール・カトマンズ
- ケニア・カカメガ
Research Funds and Grants
研究費
現在実施中のもの
- JST/JICA 地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム「下痢リスク可視化によるアフリカ都市周縁地域の参加型水・衛生計画と水・衛生統計」,2024-2029年度(代表)
- 科研費 基盤研究(B)(一般)「アフリカ都市周縁貧困地域の水・衛生由来下痢リスク構造と気候変動影響の解明」2024〜2028年度(代表)
- 科研費 基盤研究(B)(一般)「都市スラムでの住民参加型下痢リスク調査に基づく新たなサニテーション・プランニング」,2019-2022年度(代表)
- JFE21世紀財団 地球環境・地球温暖化防止技術研究「長期利用による劣化を考慮した下水用pHソフトセンサー」,2020-2021年度(代表)
- ビル&メリンダ・ゲイツ財団 Grand Challenges Explorations(GCE)Round 22 (Innovation for WASH in Urban Settings「Transforming Fecal Sludge Emptying Business」,2019年5月〜2021年10月(代表)
- 科研費 挑戦的研究(萌芽)「アジア・アフリカの都市下水の全ゲノム解析による多剤耐性大腸菌プロファイリング」,2018-2020年度(代表)
- 科研費 基盤研究(B)(一般)「半乾燥熱帯アフリカの風土にあった有機物施用指針の策定」,2018-2021年度(分担。代表は京都大学・真常仁)
- 総合地球環境学研究所 フルリサーチ(FR)「サニテーション価値連鎖の提案-地域のヒトによりそうサニテーションのデザイン-」,2017-2021年度(分担。代表は北海道大学・山内太郎)
終了分。2010年以降
- 科研費 基盤研究(C)(一般)「途上国都市スラムにおける衛生行動の変容促進を目的とした介入方策に関する研究」,2018-2020年度(分担。代表は流通科学大学・酒井彰)
- 科研費 基盤研究(B)(一般)「主要な病原性細菌の一斉同時定量とスラムの特殊性を考慮した下痢症リスク解析」,2016-2019年度(代表)
- 科研費 基盤研究(A)(海外学術)「アジア都市における下排水系データベースと物質収支モデルの構築」,2016-2019年度(分担。代表は京都大学・藤井滋穂)
- 国土交通省下水道部 応用研究「処理場に流入する汚水の原単位を精密・省力的に把握して数学的に最適プロセスを設計する技術の開発」,2018-2019年度(分担。代表はオリジナル設計株式会社・牧瀨統)
- 国土交通省下水道部 GAIA「地域の汚水組成とその長期変化に応じて最適処理プロセスを設計するための技術」2015-2017年度(分担。代表は北九州市立大学・安井英斉)
- オプテックス株式会社との共同研究「ベトナム流域水環境管理能力向上のための簡易水質計測技術の適用可能性評価」, 2016-2017年度(代表)
- 科研費 若手研究(B)「ベトナムにおけるマテリアルフローモデルと連携した水・物質循環モデルの構築」,2013-2016年度(代表)
- 科研費 基盤研究(B)(海外学術)「ベトナム都市農村連環発展に起因する生活質の変容と社会的脆弱性に関する調査研究」,2013-2015年度(分担。代表は京都大学・小林広英)
- 科研費 基盤研究(A)(海外学術)「アジア途上国の水衛生環境改善シナリオ作成」,2012-2015年度(分担。代表は京都大学・藤井滋穂)
- 株式会社クボタとの共同研究「ベトナムにおける腐敗槽汚泥処理に係る現地調査研究」,2013-2014年度(分担。代表は京都大学・藤井滋穂)
- 科研費 基盤研究(B)(海外学術)「アジア太平洋地域の国々における沿岸コミュニティの災害復興に関する複合領域的研究」,2012-2013年度(分担。代表は京都大学・ニーフアンドレアス)
- 科研費 挑戦的萌芽「UV 分解を利用した有機フッ素化合物の迅速・簡易測定装置の開発」,2011-2012年度(分担。代表は京都大学・藤井滋穂)
- 科研費 研究活動スタート支援「ベトナムにおける流域内の都市化に伴う郊外・農村部の栄養塩収支の変容」,2010-2011年度(代表)
- 環境省循環型社会形成推進科学研究費補助金「アジア地域における液状廃棄物の適正管理のための制約条件の類型化および代替システムの評価」,2009-2011年度(分担。代表は京都大学・藤井滋穂),直接経費43,539千円(分担額:12,300千円)
- 科研費 基盤研究 (A)「ペルフルオロ化合物の都市環境域内での動態解析と人へのリスク低減シナリオ提案」2008-2011年度(分担。代表は京都大学・藤井滋穂)